枯れた技術の水平思考


KR(かーる)です。

前回から今回までの間に、特に話題にできそうなことがなかったので、私が好きなゲームを題材にしたいと思います。

(ゴホンと一息、語調を変える準備をする)


閲覧者諸氏は横井軍平という方をご存知だろうか。

ゲーム事業で有名なあの任天堂で、かつて開発課という部署で任天堂のヒット玩具をいくつも生み出し、某配管工のおじさんのゲームの生みの親を見出した人物である。 Lifetime Achievement Award(生涯功労賞、特別功労賞)と呼ばれる、日本でも数名しか受賞できていないゲーム文化への多大な貢献を称賛する賞をも獲得している。

そんな横井氏のものづくりの思想哲学「枯れた技術の水平思考」が今回のテーマである。


枯れた技術の水平思考とは

横井氏が言う「枯れた技術の水平思考」とは、「既存の技術を既存の商品とは異なる使い方をして全く新しい商品を生み出す」というもの。

「枯れた技術」が、研究の必要な最先端技術を除く、既に広く普及しており、メリットもデメリットも全てが明らかになっている技術のこと(決して古臭い時代遅れの技術のことだけではない)を指し、「水平思考」が、問題解決のために既存の理論や概念に捉われず、多様な角度から物事を見ることを指す。

つまるところ、斬新なアイディアによる、既存の物に対するイノベーションのための考え方である。


例えば、大量の荷物が入るトランクを作るとする。長方形で持ち手が一つだけついたものの設計図がある。

持ち手は運搬用に取り付けられているが、この持ち手を長さや材質など、どのように再設計すればより運びやすくなるか、といった考え方が垂直思考。

それとは別に、そもそも持ち運びやすさを改善したいのなら四輪のタイヤを付けてしまうのはどうか、持ち方を変えて背負えるようにしてしまえばどうか?といったような既存の設計から離れた考え方をしてしまうのが水平思考である。(この結果できあがるのがキャスター付きのトランクやリュックとなる)


枯れた技術と水平思考を組み合わせてできた商品として、氏の制作物の中でも有名なのがかのゲーム&ウォッチである。...知らない人のほうが多いか?

当時の流行製造物であった電卓の液晶が流行の終演を迎えて余り出したのに対して、製造競争によって枯れた技術となった液晶を電卓とは全く別物の、通勤の間に遊べる携帯ゲーム機にして大ヒットさせた。

始めと終わりだけ聞くと、電卓がゲーム機になったなどと言われても全く話のつながりがあるとは思えないだろう。

氏が亡くなった後年に作られたDSとタッチパネル、wiiとリモコンに搭載されたモーションセンサなども似たような関係だ。

使っている物自体は全く新しくないのに、使っている業界や利用者層、手段などの環境が違うだけで全く新しいもののように感じられ、斬新なゲーム性を生み出し独自の流行も作り上げている。

これらの例からは、イノベーションが新技術ありきのものではなく、既存のものとアイディアの組み合わせでも生み出すことができるということが分かる。


あとがき

2000年代以降は同業他社やPCにて、CPUやGPUでの処理能力、グラフィックなどによる表現力で競争する製品が多く出回っているが、開発能力や費用による負担が凄まじく、リターンを得にくい状況が続いている。

そんな中で自由に立ち回っている任天堂の枯れた技術の水平思考には、非常に学ぶことが多くあると思う。


自分もシステムエンジニアとして先人たちの技術を学びつつ日々更新される最新技術を追わねばならない身ではあるが、取り組みの中で壁にぶつかった時、既存の技術や仕組み、手法を振り返って新たな発想をすることで解決するような瞬間があるかもしれない。

枯れた技術の水平思考に限らず、常に柔軟な発想を持つことも重要ではないだろうか、と本記事を書いて改めて感じた次第である。

  お問い合わせ  - お気軽にお問い合わせください - 

  • 株式会社 パブリックリレーションズ
  • 〒064-0807
  • 北海道札幌市中央区南7条西1丁目13番地 弘安ビル5階
メールでのお問い合わせはこちら

  • この記事をシェアする