こんにちは。最近調べものをしていた時に見つけた記事を紹介したいと思います。
2年ほど前の記事になりますが、名古屋大学で測定した血糖値データから30分後の血糖値を予測する人工知能を用いたシステムを新たに開発されたそうです。
糖尿病患者はインスリン投与によって血糖値を抑制しています。この時、過剰に投与してしまうと低血糖を招いてしまい、高血糖以上の危険性があります。その為、血糖値データから血糖値の予測をする必要があるのですが、機械学習を用いることで利便性を向上させて予測することに成功しました。
更に同システムの将来的な目標として、涙液を用いて発電と血糖値のセンシング(センサーを使用して情報を計測して数値化する技術。今回は涙液糖濃度を計測)を行うコンタクトレンズへの搭載を想定しているとのことだそうです。これが実現すれば、医療従事者・患者両者の負担は間違いなく軽減されることでしょう。
さて、今回紹介した事例以外でも意外な所にIoTやセンシング技術は使用されているかもしれません。是非、機会があれば「自身の気になること IoT」で探してみてはいかがでしょうか。
それでは、また次回に。
参考記事
人工知能を用いた血糖値予測システムを新たに開発ー名大 - QLifePro 医療ニュース
名古屋大の研究チームが「30分後の低血糖」を予測するシステムを開発 | Med IT Tech
お問い合わせ - お気軽にお問い合わせください -

株式会社 パブリックリレーションズ 〒064-0807 北海道札幌市中央区南7条西1丁目13番地 弘安ビル5階 011-520-1800 011-520-1802
メールでのお問い合わせはこちら