最近の若い年代の人には、「hoge」や「piyo」が伝わらない。という話を聞いた。
かくいう私も、最初にこれを目にしたとき第一に
「何だこいつ?」と思ってしまったこと覚えている。
※前提として、メタ構文変数についてはWikiを参照
どうやらこのhoge、1980年代頃にコンピュータギーク(オタクのようなもの?)の間で
使われ始めたことが由来らしい。
古すぎておっさん臭いし変数名がナンセンス。もうそろ刷新したほうがいいんじゃない?
※ただこれもう少し調べてみると、キーボードのホームポジションから近く、左右対称なので
非常に打ちやすい。これも考慮すると捨てたもんでない気もする。
そこで、
1.今の若い人、子供にも伝わりやすい
2.今後デファクトスタンダードになっても数年は大丈夫
このポイントを抑えた、新しいメタ構文変数を考えてみよう。
新しいメタ構文変数の候補
候補1:hujiko
これもスラングの一つで、2010年頃から使われているらしい。初出は2ちゃん。
某アニメや映画などでよく使われている。いた?
2010年ってもう古い?つい最近のことだったような...
候補2:kimetu
先日妹に聞いたら
「もうクラスの誰も見てないよ。」と一言。
自分が小学生の頃は数年は1つのゲームやアニメが流行ったのに...
最近のトレンドの流れは光の速さですね。
候補3:manji
マジ卍ってまだ使われてますよね?え?
候補4:torima
変数名は、とりあえずまぁ。これ結構すこ。
ホームポジションからも近いし。
これはまだ使われてますよね?そう信じたい。
でないと、今も日常的に使っている私が恥ずかしい。
候補5:tapi
タピる。とりまタピっとく?的なノリで、とりまコード書いとく?
候補6:yoki
何でも良き。変数名だって何でも良き。
候補7:ngo
ンゴ。さすがにネット民度高杉君で却下ですね。hogeと同じ雰囲気を感じる。
候補8:wktk
コード書いててワクテカしちゃうよ。プログラミングが楽しくなること間違いなし。
候補10:ks
既読スルー。適当につけた変数名だからとりあえずスルーしてね。
っていう意味合いで。
候補11:sorena
返答に迷ったらよく使う「それな」。
命名でも迷ったら「それな」を使いましょう。
被ったら「これな」「あれな」「どれな」を使いましょう。
アイツコイツソイツドイツ。←※わかる人にしか分からない。
※余談ですが私は友人からよく「それな」と返ってきて落ち込みます。
話終わらせようとしてきてる。話つまらないらしいです。
候補12:enami
これを使えばコーディングも「いい波に乗る」こと間違いなし。
これが気に入らない世代はhujinamiを使いましょう。
波ではなくドラゴンに乗れます。
結局一番良きなのは?
色々考えたんですが、
最近の若い子がよく使っている言葉がわからない。
今自分の使っている言葉ももう古い気がする。
結論
20代後半はもうおっさんです。それな。
おっさんの記事を見てくれてあざまる水産。
株式会社 パブリックリレーションズ 〒064-0807 北海道札幌市中央区南7条西1丁目13番地 弘安ビル5階 011-520-1800 011-520-1802